秋2 秋バテ

今日は、「夏バテ」ではなく、「秋バテ」について

 

暦では立秋(8月8日ころ)から秋分(9月23日頃)

までの暑さを「残暑」といいます。

今日は27日ですが、大阪まだまだ暑いです。

 

太平洋高気圧の勢力が次第に弱くなるとはいえ、

9月はもちろん、本格的に秋を感じ始める

10月上旬すぎになっても、

最高気温が(今日みたいに)

30℃以上の真夏日が

続くことがあり、残暑が厳しくなっています。

 

朝晩は涼しくなってきても、日中は真夏の暑さが続くことで

1日の気温差が大きくなり、身体が気温の変化に対応できず、

疲労感を感じ、体調を崩しがちになります。

 

自律神経には、身体を緊張させてエネルギーの消費を担う「交感神経」と、

身体を休ませてエネルギーの蓄積を担う「副交感神経」の2種類があり、

それぞれが相反した働きをしています。

 

秋になり、日中と夜の気温差(寒暖の差)が多い日が続くと、

自律神経の働きに乱れが生じ、食欲不振や下痢・便秘、慢性疲労、

抜け毛(夏の紫外線や汗で頭皮に負担がかかる)などの

身体の不調が現れます。

 

これらのさまざまな身体の不調を「夏バテ」ならぬ

「秋バテ」といい、秋の季節になってから現れて長引きます。

 

長引くので、夏の季節で起こった身体の不調や体力の低下を

穏やかな秋の季節で回復することができなくなり、その(準備不足の)まま

厳しい冬に突入して、病気にかかりやすくなるのです。

 

 

 

コメント: 0 (ディスカッションは終了しました。)
    まだコメントはありません。